活動

定例卓話会

開催月 講師 テーマ・(所属は当時を掲載)
2023年6月 藤倉 克則 『深海の海洋保護区の生態系モニタリングに向けて』
((国研) 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 海洋生物環境影響研究センター長)
プログラム 講演要旨
2023年3月 田中 衛 『極域における混合過程解明のための乱流、二重拡散対流同時観測データの再解析』
(東京理科大学 理工学部 土木工学科 研究員)
プログラム 講演要旨
2023年2月 栗山 善昭 『海上・港湾・航空技術研究所における海洋・港湾研究の最近の話題』
((国研)海上・港湾・航空技術研究所理事長)
プログラム 講演要旨
2022年11月 江 思宇 (ジャン シユ) 『“海の砂漠”におけるプロクロロコッカスの生態 -小さくても重要』
(東京大学大気海洋研究所 特任研究員)
プログラム 講演要旨
2022年9月 岡村 盡 『古くて新しい資源 「海洋深層水」高度利用 ~沖縄県久米島から~』
(株式会社ゼネシス 取締役 海洋エネルギー開発部部長 久米島プロジェクト推進部部長)
プログラム 講演要旨
2022年5月 金 海珍(キム ヘジン)  『物理・生態系結合モデルで再現した溶存酸素の変動』
(韓国海洋科学技術院(KIOST) 博士研究員)
プログラム 講演要旨
2022年3月 福澤 克俊 『気象がもたらす津波―気象津波―』
(三菱総合研究所 フロンティア・テクノロジー本部 フロンティア戦略グループ 研究員) プログラム 講演要旨
2022年1月 高田 昌行 『輝かしい島国日本の未来に向けて~港で繋ぎ、港を紡ぐ~』
(国土交通省大臣官房技術総括審議官) プログラム 講演要旨
2021年11月 植松 光夫 『「国連海洋科学の10年」への我が国の貢献』
(埼玉県環境科学国際センター総長、東京大学名誉教授) プログラム 講演要旨
2021年9月 大石 俊 「中緯度の海洋と大気の関係」
(理化学研究所 特別研究員) プログラム 講演要旨