活動

定例卓話会

開催月 講師 テーマ・(所属は当時を掲載)
阿部 泰人 熱帯収束帯の南北変位が励起したロスビー波
(北海道大学 低温科学研究所)
2015年3月 實原 定幸 海洋温度差発電(OTEC)の最近の動向
(株式会社ゼネシス 代表取締役社長)
2015年1月 酒匂 敏次 海ロマンの初夢三題
1.海洋深層水物語 2.A.M.SOC. 3.クジラ回遊モデル&日本列島改造論
((一財)海洋政策研究財団 理事)
2014年11月 長田 太
織田 陽一
“温度差”をはじめとする、海洋開発の現状と深層水の利用について
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 顧問)
(内閣官房 総合海洋政策本部事務局 参事官補佐)
2014年9月 永井 平 豊後水道における急潮現象 〜月がコントロールする沿岸災害〜
(東京大学大学院 理学系研究科)
2014年7月
定期総会
記念講演
井上 興治 離島における海洋エネルギーの利用
(NPO海ロマン21 理事 ・ 海洋エネルギー研究会 主査)
2014年5月 難波 喬司 港湾物流を考える視点
(京都大学 客員教授・国土交通省大臣官房 前技術総括審議官)
許 永久 巨大クラゲNemopilema nomuraiの発生と黄海と東シナ海における海面水温、
植物プランクトンブルームの経年変動
(名古屋大学大学院 環境学研究科)
2014年3月 影山 幹雄 内航海運の現状と課題
(日本内航海運組合総連合会 理事長)
2014年1月 加藤 由起夫 物流政策の推進と海への期待
(国土交通省 物流審議官)